教育理念
教室を探す
指導形態で探す
合格体験記
費用を調べる
総合入塾案内
幼児教育
入塾申込
進学プラザグループトップ
教育理念
教室を探す
指導形態で探す
合格体験記
費用を調べる
総合入塾案内
幼児教育
入塾申込
お問合せ・無料体験
今すぐ!
お問い合わせ
・資料請求
よくあるご質問
集団指導
札幌進学プラザ
個別指導
プラザ個別指導学院
自立学習個別指導
育英舎自立学習塾
幼児英才教育
ピグマリオン
衛星授業
東進衛星予備校
今すぐ!
お問い合わせ
・
資料請求
0120-202-839
受付時間/火~土 10:00~21:00(日・月は除く)
合格体験記
札幌進学プラザグループHOME
合格体験記
古内 涼太
さん
東北大学合格
札幌南卒
共通テスト対策の問題はどれも質が高く苦手分野の自信づけに役立ちました
自分が最初にこの東北大という進路を選んだ時には、実力よりもややレベルが高いが、数学研究にひかれて進路決定に至りました。その後、東進でとった講座によって、特に物理の成績がかなり伸び、また共通テスト対策の問題もどれも質が高く、特に地理や化学などの苦手分野の自信づけにすごく役立ちました。そして、二次試験問題の添削が早くてとても助かりました。校舎の雰囲気もよく、担任助手の方々もいい人ばかりで、本当に楽しく通うことができました。
寺田 良正
さん
東北大学合格
札幌西卒
受験勉強は遅れをとらないことが大切
受験勉強は遅れをとらないことが大切だと思う。学校の授業や東進の講座で学んだことは、その日やその週のうちに理解し定着させる努力をすると、それらが最後まで終わったころには、入試問題にも対応できる実力がきっとついている。そしてすぐに過去問に取り組み、出題傾向の把握や忘れている内容の確認をスムーズに進めよう。しかし遅れをとると効率よく勉強できず、受験直前になっても不明確な点がつきまとうことになる。周囲には遅れを取らず、努力している人がいるが、あなたはどうであろうか。「今」から未来が始まる。
佐藤 優香
さん
札幌医科大学合格
札幌南卒
進路決定の時期は早さよりも意志の強さが大切
私は高校に入学した時点から北大の総合理系入試を受けようと思っていたのですが、高3の春に医学部医学科に進路希望を変更しました。他の医師志望の人に比べると、決断がかなり遅かったです。高1・2年の頃もかなり勉強してはいましたが、医学部医学科となるとやはり更なる努力が必要であり、苦労しました。進路決定の時期はもちろん早い方がよいとは思いますが、私は早さよりも意志の強さが大切だと思います。強い意志を持って、毎日東進に行って、担任や担任助手に励まされながら、受験期を乗り越えてください。
目黒 日菜
さん
札幌医科大学合格
札幌西卒
自分の苦手を分析して計画を立てて勉強することが大切
高2の2月にコロナで学校が休校となり、自分一人で受験対策が出来るのか不安に感じ、東進に通うことにしました。数Ⅲや物化の講座を取ったことで、休みが明けても授業について行くことができました。また、共通テスト対策として過去問演習講座がとても役立ちました。面接練習をしてくれたり、わからない問題を教えてくれたりと、支えてくれたスタッフの方々にはとても感謝しています。最後に、受験勉強は、自分の苦手を分析して計画を立てて勉強することが大切だと思います。志望校合格に向けて頑張ってください。
谷川 諒
さん
札幌医科大学合格
札幌南卒
様々な大学の本番の入試問題を高いレベルでふれることが重要
私は二次試験で大逆転をすることができたので、主に二次試験について伝えようと思います。単刀直入に私が合格を勝ち取ることができたのは、単元ジャンル別演習で二次力を確かなものにすることができたからであると思っています。私は二次試験で他と差をつけるには、過去問だけをひたすらにやるのではなく、様々な大学の本番の入試問題を高いレベルでふれることが重要と考え、取り組みました。その結果培った対応力を本番でも遺憾なく発揮することができ、大逆転につながりました。支えてくださった方々、本当にありがとうございました。
中野 智紘
さん
札幌医科大学合格
札幌西卒
具体的な将来像は勉強のモチベーションアップに繋がる
入試勉強を通して1番大切なことは自分の目標を具体的に持ち、そこから逆算して勉強計画を立てることだと思います。具体的な将来像は勉強のモチベーションアップに繋がり、多少変更しながらも大筋の計画は変えずに勉強することで充足感を得られると思います。また、1年生の頃から受験生のことを意識することで自分を甘やかすことなく勉強できました。多くの悩みや不安、焦りがありましたが先生方に相談することで解消し、手を止めることなく続けられて良かったです。
平山 大世
さん
北海道大学合格
開成中等教育卒
合格の要因は自分本意な学習スタイルを最大限に利用できたこと
私は高校の三年間、ほぼ毎日東進に通いました。野球部に所属しバンド、マラソンもしていたため多忙な日々でしたが、それでも毎日勉強と向き合えたのは東進の学習スタイルのお陰です。部活帰りに寄って人気講師の分かりやすく面白い映像授業を早送りで見て内容をインプットし、高速基礎マスター等の反復演習でアウトプットし定着させる、というのが私のルーティーンでした。また、分からない問題はその場にいる担任助手にすぐ質問できるので難しい問題にも挑戦し、担任助手との対話の中で噛み砕くことができました。このような効率が良く自分本意な学習スタイルを最大限に利用できたことが私の合格の要因だと思います。
大沼 幸太郎
さん
北海道大学合格
札幌北稜卒
受験勉強をしている上で一番大切なのは勉強を始めるタイミング
自宅から近く、学力も自分に適当であると思い北海道大学を選びました。塾ではわからない問題を1対1で教えてもらい苦手分野を着実につぶしていくことができました。また、アットホームな雰囲気のおかげで、授業以外でも気軽に質問することができ助かりました。受験勉強をしている上で一番大切だと思ったことは勉強を始めるタイミングです。毎日少しずつでも勉強することで合格に近づくことができます。まだ本番までには時間があるのでコツコツ頑張ってください!
折橋 嵩晟
さん
北海道大学合格
札幌西卒
科目を絞ればやり切れるはず
自分は、食品化学の研究をしたかったため、水産学部を志望しました。自分は野球部に所属していて、学習に割ける時間は確実に周囲の人よりも少なかったと思います。そんな中、自分が決して疎かにしないよう心掛けていたのは、英語と数学でした。これはよく言われることですが、本当に大事なのです。現に二次試験で最も差がつく科目は、この2科目です。自分の学力に、時間に余裕のない高校生のみなさんでも、科目をこのように絞れば、やり切れるはずです。辛くなったら、合格している自分を想像して頑張ってください!
村上 健太
さん
北海道大学合格
札幌旭丘卒
親や塾の先生にたくさん相談に乗ってもらいました
僕は、1・2年の頃部活と遊ぶことしかしていなかったため学年順位が300人中200位代と落ちこぼれていました。2年の終盤にコロナのせいで学校に行けなくなりそろそろ勉強しないとと思い実力とかけ離れた北大を目標に設定しそこから本気で勉強をし始めました。しかし、本当に行きたい大学なのかと何度も悩み自分のやりたいことはなんだろうとたくさん考えました。そんな時に親や塾の先生にたくさん相談に乗ってもらいました。受験期はたくさん悩みをかかえますが、周りの人に話してみると楽になると思います。
渡部 奏
さん
北海道大学合格
札幌稲雲卒
何が良く、何がダメなのかはっきり理解し、次につなげること
この進路を選んだ理由は正直あんまりなくて、動機としては兄が通っているからという軽薄なことだったと思います。ですがしばらく勉強しているといつのまにかこの大学に絶対入るんだという強い思いになっていたのは間違いありません。塾ではたくさんの受験対策をさせていただいたので一概にどれがよかったと言うのは難しいのですが、あえて言わせていただくと、「過去問演習講座」だったと思います。二次の過去問では添削してもらうことで、何が良く、何がダメなのかはっきり理解し、次につなげることができました。
圓山 遥斗
さん
北海道大学合格
札幌国際情報卒
「北海道大学で学びたい」という強い思いが合格につながった
私は高校入学当初から北海道大学を第一に志望していました。しかし努力しているにもかかわらず模試では毎回E判定。「もう自分には無理なのかなぁ」と何度も諦めかけました。そんな私が第一志望校に何とかくらいつき、合格できたのは校舎にいるスタッフのみなさんの励ましがあったからだと思います。本当に感謝しています。そして何より、「北海道大学で学びたい」という強い思いが合格につながったと思います。後輩の皆さんも、決して諦めることなく、第一志望校合格への強い気持ちを胸に頑張ってください。
河原 生馬
さん
北海道大学合格
札幌南卒
確実に自分の実力が伸びたと実感しました
当初は北大総理志望でしたが、共通テストで数学のマークミスもあり、志望を変えて放射にしました。今では、学部別で入学することで将来の方向性を決めることができて良かったと考えています。東進には休校期間中に入学し、7月に部活動が終わってからは大まかに過去問・単元ジャンル演習の計画を立て、毎月の模試を目安に学習を進めました。早めに過去問に取り組めたので、共通・2次ともに余裕をもった日程で対策することができたので、確実に自分の実力が伸びたと実感しました。
下東 優斗
さん
北海道大学合格
札幌光星卒
1つ失敗してももうダメだなんて絶対に思わないで
僕の受験はとても余裕のあるものとは言えませんでした。僕たちの代から始まった共通テストが、予想以上に失敗してしまい、塾に突き付けられたのは、E判定という非常に辛い現実でした。友だちにも親にもこのことを言えず、ひたすら「まあまあだった。」と濁す日々でした。今思い返すと自分が一番みじめだったと思います。ですが、志望校を下げる気は全くありませんでした。なぜなら、2次試験に絶対的な自信があったからです。自分なら必ず2次で逆転できるという強い意志で残り1ヶ月を過ごしました。これから受験を控えている受験生のみなさん。大学入試は高校入試と違って、2つの試験があります。1つ失敗したから、もうダメだなんて絶対に思わないでください。そしてそのために受験までに絶対的な自信を蓄えておいてください。
稲辺 広大
さん
北海道大学合格
札幌西卒
点数が低くても入試方式によっては合格できる
私は部活動で三年生まではほぼまったく勉強をしておらず、また、コロナウイルスの影響で休校した春も遊んで過ごしてしまったので、その分を取り戻すため、慌てて入学しました。入塾後は、一般入試では点数が足りず厳しかったため、部活動の実績を活かし総合選抜入試での合格を目指すことを東進の先生と相談し決めました。共テ対策では過去問演習を中心に勉強し、共テ本番で7割5分ほどとることで無事合格することができました。僕のように点数が低くても入試方式によっては合格できるので諦めず最後まで頑張ってください!
吉永 野々花
さん
北海道大学合格
札幌南卒
東進を選んでよかったです
私は、高3の秋まで進路が決まっていなかったので、多くの選択肢がある北大総合理系に進学を決めました。コロナ禍で多くの受験生が思うように履修を進められない中、東進の自宅受講で化学・物理の履修を全て終わらせられたことで、早期に理科を二次レベルまで上げられたことが、合格へ結びつきました。また、二次演習で、細かい添削、詳しい動画解説があったおかげで、二次力がつき、共通テストで失敗したところを二次で逆転することができました。東進を選んでよかったです。ありがとうございました。
吉田 翔哉
さん
北海道大学合格
札幌北卒
信じてやり続けていくと秋には得意に
一年生の最初のテストで英語で最下位、数学で下から二番目の順位を取った自分は、高三の秋まで北大を受験できるとは夢にも思っていませんでした。数学は問題を解けば良いと分かっていましたが、特に英語は苦手すぎて何を勉強すれば良いかも分からずS・V・C等は何を意味するかも分からなかったです。東進に入塾して先生に勉強法を細かく教えて頂き、信じてやり続けていくと最初はあまり変わらなくても秋には得意になっていました。共通マークミスで20点落としましたが先生の最後の後押しもあり合格を勝ち取れました。
小林 俊晴
さん
北海道教育大学合格
札幌龍谷卒
自分のペースに合わせ個別に指導してもらうことで学力を伸ばす
私は中学生の頃、担任の先生に憧れ教師を目指すようになりこの進路を選びました。高1の頃、勉強が苦手だった私は塾の授業で基礎を徹底して教えてもらい、高3になると過去問対策をしてもらうなど、自分のペースに合わせ個別に指導してもらうことで学力を伸ばすことができました。また、満足する結果が出なかった時も先生方が励ましてくれ、教科ごとの学習の仕方を指導してもらうことで3年間継続して勉強することができました。最後まで努力したことで逆転合格できたので、みなさんも夢をあきらめず頑張ってください。
佐藤 愛来
さん
北海道教育大学合格
札幌清田卒
自分に合った講座を最大限に利用し力をつけて
私が東進の講座で一番役に立ったことは、共通テスト対策の講座です。一人で勉強していて、「よし、センターテストや共通テスト対策10年分解こう」という気持ちにはなかなかならないと思います。しかし、東進の講座がきっかけを与えてくれたおかげで10年分解くことができ、さらには何度も解き直すことができました。このことは共通テストに向けての力を一番つけることができたと思います。東進には様々な講座がありますので、ぜひ自分に合った講座を最大限に利用し、力をつけてください。
松本 真奈
さん
旭川医科大学合格
札幌第一卒
同じ学年の人の姿を見ることで自分のモチベーションを高める
父親の死がきっかけで医師を目指すようになりました。また、北海道の医師不足を解消する1人になれれば良いなと感じ、地域医療を核としている旭川医科大学を志望しました。塾の自習室はとても静かで、同じ学年の人の姿を見ることで自分のモチベーションを高めながら勉強することができていたと思います。わからない問題はすぐに担任助手に質問し、分からないことをなくすことに努めていました。志望校合格に向けて塾を信頼して勉強を積み重ねていってください。
前田 倫果
さん
大阪大学合格
札幌東卒
学校と塾でその日やるべきことを全て処理することも手
私が大阪大学を受験するまでに最も重視していたのは、自己の精神状態です。メンタルが崩れると、当然ながら集中力が落ち、ライバルに抜かされ、さらに落ち込む負のループに入るからです。受験期に趣味を休止する人をちらほら見かけますが、無理に我慢をするよりは細々と続けるほうが気晴らしにもなり良いと思います。また、家で勉強しようとするもできず、辛い思いをする(実際私はこのタイプでした)ならば、学校と塾でその日やるべきことを全て処理することも手です。メリハリのある生活になり、気が楽になりました。
増田 匠音
さん
小樽商科大学合格
札幌国際情報卒
勉強のON・OFFの切り替えが大事
僕が小樽商科大学を合格できた要因として、志望校の一つ上のレベルの勉強を続けたこと、早い時期から英語の基礎を固められたことが大きいと思っています。英語は一年時に基礎マスターを使って、単語、文法を固め、二年時には長文読解を中心に行うことで、同日体験受験の時には8割をとることができました。英語に限らず、何か一教科でも固めることができれば、先の受験勉強にかなり余裕ができると思います。また、自分が大事だと思ったことは勉強のON・OFFの切り替えです。
長岡 空
さん
小樽商科大学合格
札幌西卒
英国の配点の高い中央大学や法政大学にも合格しました
私は会計士になりたいと思い、商学部のあるこの大学に進学しようと思いました。私は高2の冬に英語も国語もニガテでしたが、文転することを決めました。そのため、高3の最初は英語の共テは半分以下で古文は中学までの知識しかありませんでしたが、東進の先生にアドバイスをもらったり、「大問別演習」などの講座を大量にやることで、英語、古文の力を大きく上げ、英国の配点の高い中央大学や法政大学にも合格しました。後輩のみなさん、志望校との差が大きくても東進を信じ頑張ってください応援してます!
藤田 仰
さん
高崎経済大学合格
札幌開成卒
塾の先生方との会話にも助けられました
私は受験において一番大切なことはモチベーションだと思います。東進の講座では、自分の進行状況や学力が可視化されているので何をするべきか明確でした。そのためやる気を持続させることができ、大学に合格することができました。また塾の先生方との会話にも助けられました。受験期は気持ちが不安定なことも多かったので会話することで少し余裕が生まれ勉強により集中できるようになりました。受験は辛いことが多かったけれども良い経験になりました。
佐々木 理名
さん
弘前大学合格
札幌北卒
人に頼る勇気を持って、周りの人にいっぱい頼ってください
私は共通テストが終わるまで、どこの大学にするのか明確な目標がないまま受験勉強をしていました。だから早くから自分の興味があることを少しずつ探していくことが大切だと思います。また、勉強をやりたくないときでもノルマを決めて勉強することは積み重ねの勉強にとっては重要であると思います。そして何か迷っている時やつらくなった時は先生や友達に話を聞いてもらうだけでも気持ちは楽になるので、人に頼る勇気を持って、周りの人にいっぱい頼ってください。
日南 良哉
さん
室蘭工業大学合格
札幌東卒
受験対策は、配点の高い理数教科に重点を置いて勉強
私がこの大学を選んだ理由は、一年次に大まかな基礎分野を学び二年次からその基礎知識を使って発展した内容を学ぶという段階的にものごとを学びたいと考えていた自分にとって理想の大学だったからです。また、将来北海道での就職を考えていたのでこの大学を選びました。受験対策は、配点の高い理数教科に重点を置いて勉強しました。数多くの問題にふれることも大切ですが一つの問題を完全に理解することのほうがよっぽど大事なのでこのことを意識して勉強してみてはいかがでしょうか。
平井 隆太
さん
公立はこだて未来大学合格
札幌清田卒
どんな問題が来ても焦らず最後までやり切ることが一番大事
私はこの塾に入塾し、取り組む姿勢を養うことが出来たと思います。先生はいつも私の質問に対し親身になって答えてくださりとても感謝しています。受講だけでなく自分の志望校の赤本などを用いて自習に取り組むことが大事だったと合格して気づくことが出来ました。自習面においても分からない問題にぶつかった時にも先生方はとても頼りになりました。本番ではどんな問題が来ても焦らず最後までやり切ることが一番大事なのでがんばってください。
菊地 柊
さん
早稲田大学合格
札幌開成卒
塾長やチューターさんが親身に相談に乗ってくれました
オープンキャンパスで早稲田大学に行ったとき、校舎と授業に対して良い印象を抱いたことと、法学部の実績を決め手に、早稲田大学に進学を決めました。塾では特に英語の今井先生の授業で文法・長文読解の基礎力を身につけることができました。そのため、早稲田の英語にも対応できたと思います。また、金谷先生の日本史の授業で取ったノートは試験直前まで活用していました。塾では不安なことなどを話すと、塾長やチューターさんが親身に相談に乗ってくれて、最後までモチベーションを保つことができました。
横畑 賢一
さん
上智大学合格
立命館慶祥卒
中々成績が上がらない時は、誰かに相談するのが1番
高校1年生の春に東進に入りました。そこから一般受験に向けての勉強を始め、数学と英語の講座を取り勉強していました。初めのうちは勉強しても中々模試の成績が上がらず悩みましたが、先生や担任助手と相談し続けていくうちに少しずつ上がっていたので、中々成績が上がらない時は、誰かに相談するのが1番だと思います。また、僕の代はコロナや共通テストへの変更といった前例のないことばかりでしたが、僕は受験勉強をしていく中で学校の成績が自然と高くなっていたので推薦制度を使い合格できました。
瓦木 大地
さん
中央大学合格
立命館慶祥卒
様々な情報から左右されずブレないことが重要
高校2年生の8月に東進に入学しました。そこからほぼ毎日東進に通いました。受験で一番重要なことはメンタルです。インターネット、友達、先生、塾から様々な情報を得て、それに左右されることもあると思います。そこでいかに自分を貫いて、ブレないことが重要です。また、今年はコロナがあり、今まで通りの生活と全く違いましたが、臨機応変に対応することで合格を勝ち取ることができました。みなさんも頑張ってください。
五十嵐 祈和
さん
藤女子大学合格
手稲卒
多くのサービスが得点アップにつながりました
私は、道内で心理学・国際関係学を学べる大学として藤女子大学への進学を希望しました。部活動との両立が大変で、東進に来ることが難しい時期もありましたが担任助手やグループミーティングで先輩や同期と一緒に計画を立てすることで、皆で達成する目標として自宅での受講や高速基礎マスターを使った学習を進めることができました。有名講師の方々の授業を自分のペースで受講できることはもちろん、模試の細かな分析や解説授業、大問別演習など多くのサービスも得点アップにつながりました。ありがとうございました。
中尾 恭輔
さん
京都産業大学合格
札幌光星卒
勉強は毎日コツコツとやりましょう
東進の最大のメリットは、自分のペースにあわせて講座を受けられることです。忙しいときは1日1コマ受講、逆に暇なときは1日3・4コマ受講という風に自分のペースで自由に講座を受けられるのが最大のメリットだと思います。他に東進では、過去問演習講座、志望校別単元ジャンル演習、高速基礎マスターなど、東進独自のサービスがたくさんあります。最後になりますが、後輩の皆さん、勉強は毎日コツコツとやりましょう。日々の小さな努力が大きな成果として表れます。第一志望校目指して頑張ってください。
上田 奈那
さん
法政大学合格
札幌月寒卒
勉強は努力し続けることが大事!
私は将来、アナウンサーになることを目指しています。法政大学ではアナウンサーの専門知識を学ぶことができる講座があることを知り、志望しました。最初は模試で全く点数を取ることが出来ず、大学合格は絶望的だと諦めかけていました。そんなとき塾の先生や友達が勉強の進め方についてアドバイスをくれたり、相談に乗ってくれたりして背中を押してくれたので頑張り続けることが出来ました。その結果、志望校に合格することが出来、将来の夢に一歩近づけました!勉強は努力し続けることが大事!諦めないで頑張れ!
菅原 涼香
さん
日本医療大学合格
札幌清田卒
勉強以外でも担任助手の方とお話している時間は本当に楽しかった
私は推薦入試での合格でした。そのため、学校での定期試験対策に特に力を入れていました。わからない問題があっても先生や担任助手の方がわかるまで何回でも丁寧に教えて下さり、とてもありがたかったです。また、入試には小論文があったのですが、自分が書いた小論文を添削して下さったり、たくさん問題を印刷して下さって、多くの練習を重ねることができ、自信を持って本番に臨むことができました。勉強以外でも担任助手の方とお話している時間は本当に楽しかったです。約1年間ありがとうございました!
Page Top