コース紹介

開成中突破コースとは?

札幌開成中の合格を目指すコース。進学プラザグループの公立中高一貫校の受検指導ノウハウを結集し、適性検査に対応するために必要な「読解力」 「判断力」「分析力」「表現力」などを総合的に鍛えます。「真の実力」を身につけていく学習を進めていきます。

開成中受検で最も重要な
適性検査に必要な力をつける

受検で最も重要になるのが適性検査への対策です。文章記述問題への対応力が問われるため、国語・算数・理科・社会の4科目の知識を土台にした上で、通常の勉強をさらに発展させた学習が必要となります。

「適性検査」に必要な力をつける。

POINT1

適性検査対策に欠かせない
教科学習と適性検査対策を
組み合わせたカリキュラム

教科ごとの学習をしっかりと行い、基礎から応用までを繰り返し学習し、4教科の知識を完璧に習得することで、適性検査突破のための土台を固めます。

POINT2

効果を倍増させる
「予習+授業+復習」のサイクル

系統的な学習を行うことで学習効果は倍増します。1つの単元を3回繰り返すことで、理解が深まり、着実に力をつけていくことができます。

POINT3

授業用の宿題とは別に毎日の
家庭学習用の課題を出題

学習習慣を育成し、基礎力を高めていきます。適性検査は小学校で習ったことをもとに考えさせる出題です。漢字や計算に加え、社会や理科の重要語句の確認など、コツコツ覚えなければならない事項について基礎が身につくように家庭学習用の課題を出します。

一次検査対策 「開成中突破コース」 
体験会受付はこちらから
「日曜実戦講座」 お申し込みはこちらから

開成中突破コースで得られた成果

78名合格! 倍率約3.5倍の難関を突破!!
第九期生(定員160名)
※2023年2月12日時点

「適性検査」に必要な力をつける。

2023年度開成中入試分析

《適性検査Ⅰで必要な力》

「課題解決に粘り強く取り組み、論理的に思考し判断していく力」
 適性検査Ⅰの問題の特徴は、問題文が対話文形式の文章であることと、問題文の文章量が多いことです。対話文形式の文章から問題を解くためのヒントを読み取らなければならず、また文章量が多いため、的確に読み取ることも重要になります。今年の問題でも小問にたどり着くまでに長い問題文を読まなければならず、限られた時間の中で読み解く練習が必要でした。大問1は「カードゲーム」の出題で、大枠のルール理解、パターン分けの思考、条件整理と検証力が問われる出題でした。大問2については「Kコード」という仮想暗号を解読するという問題でしたが、問題文から読み取れる情報を書き出して目に見える形で整理して、1つ1つ地道に理解していくことが問われました。きちんと問題を読めば難しい問題ではありませんが、入試1時間目という緊張感と焦りから、うまく解けた生徒は多くなかったものと思います。また出題側に不備があり、最終の問題が正答までたどり着けず、受検者全員に10点が加点されるというトラブルがありました。普段から頭の中だけではなく、手を動かして問題を解く練習をしておきましょう。



【令和5年度】開成中入試~問題分析

《適性検査Ⅱで必要な力》

「課題に対する自らの考えを書く表現する力、課題を発見しそれを解決する力」
 適性検査Ⅱの特徴は、資料を読み取り自分の意見を書く出題があることと、ほぼ全て記述問題で占められていることです。今年も記述問題の採点基準が問題文中で公開されており、何を書いたら得点できるかがわかった上での問題でした。つまり、書くべきことがわかった上で、きちんとそれを相手に伝わるように表現できるかが問われた出題でした。
適性検査Ⅱについては大問1・2ともに深い読解力、思考力が必要な形式となっており、「想像」し「創造」する力と、答えを探す読解ではなく、読解し自ら答えを導き出す問題が昨年度に引き続き出題されました。特に大問2については、「指定語句」条件のもと、物語の続きを自ら創造しながら300字以上350字以内で記述しなければならないという出題でした。どちらも、いわゆる国語の問題文を読んでそこに書いてあることを答えとする記述問題と違い、書いていないことについて自分で考え、自分の意見を述べることが必要となり、そういった問題の練習をしていたかどうかは大事であったと思います。普段の生活の中でも、自分の意見をしっかりとまとめ、相手に伝わるように言葉できちんと伝えることを意識しましょう。

<参考>今年の問題は下記、札幌市のホームページよりご参照ください。
https://www.city.sapporo.jp/kyoiku/sidou/shutuganjoukyou.html

入塾資格

  • 市立札幌開成中等教育学校を目指している小5生・小6生

コース紹介

開成中突破コース

対象
小学5~6年生

適性検査対策に欠かせない教科学習と適性検査対策を組み合わせたカリキュラム
教科ごとの学習をしっかりと行い、基礎から応用までを繰り返し学習し、4教科の知識を完璧に習得することで、適性検査突破のための土台を固めます。

費用

費用についてはこちら

小学5年 小学6年

指導科目および
指導時間
文系(国語・社会・適性検査文系)【週120分】
理系(算数・理科・適性検査理系)【週120分】
校舎 学年 コース・回数 開講曜日/時間
札幌本部校 小学5・6年 平日コース(週2回) 火曜・木曜:16:20~18:20
土曜コース(週1回) 土曜:9:00~13:05
円山校 小学5・6年 平日コース(週2回) 火曜・木曜:16:20~18:20
麻生校
小学5・6年 平日コース(週2回) 水曜・金曜:16:20~18:20
土曜コース(週1回) 土曜:9:00~13:05
環状通東教室 小学5・6年 平日コース(週2回) 水曜・金曜:16:20~18:20
土曜コース(週1回) 土曜:9:00~13:05
福住教室 小学6年 土曜コース(週1回) 土曜:13:00~17:05

 ※授業進度・学校行事等により変更、延長する場合があります。

Page Top