市立札幌開成中等教育学校 合格体験記

戸村 珠里菜さん
札幌開成中合格
模試やテストで悪い点を取ってもあきらめずに復習することが大事
私が開成中を志望した理由は、国際交流がさかんであり、興味を持ち始めたからです。5年生の終わりごろに「突破コース」と「日曜実戦講座」に通いはじめました。最初は授業についていけななかったり、課題に追い込まれていたりしていました。でも、あきらめなかったので、どんどん成長していくように思えました。また、模試やテストで悪い点を取ってもしっかり復習することが大事ということを忘れないでください。自信を持ってください!開成中で待ってます!
保護者様の声

最初は塾の宿題の多さと、難しさで心が何度も折れておりましたが、3ヶ月もすると理解が出来るようになっていました。夏合宿が終わった頃から、塾がない日も自習をしに行っていました。学ぶ楽しさを進プラが教えてくれたのだなと感謝しております。

上原 悠子さん
札幌開成中合格
日曜実戦は絶対に通った方がいいと思います
私は6年生の夏に塾に通いはじめました。最初は出された問題や宿題の量についていくことができず大変な時期もありました。でも、日曜実戦に行ったり、塾で自習をつみ重ねるうちにどんどん自信がついていきました。2025年の二次検査活動の内容は、去年とはかなり違いましたが、そして来年もどうなるかわかりませんが、日曜実戦は絶対に通った方がいいと思います。
保護者様の声

長期の休みなどには、みっちりと講習を受け、塾での自習もできた為、勉強時間が飛躍的に伸びました。熱心な先生方との信頼関係も育まれ、安心してお任せすることができました。

大沼 瑠菜さん
札幌開成中合格
進プラでの学びを自信につなげて合格まで突き進んでほしいです
私は、5年生の秋頃に受検を決意し、「開成中突破コース」と「日曜実戦講座」に通い始めました。開成中突破コースの問題は、先生方のわかりやすい解説や復習をしっかりすることで難しいと感じる部分が減っていきました。また、日曜実戦講座では、話し合いで大切なポイントをひとつひとつ丁寧に教えていただき、 本番に落ち着いて臨むことができました。これから受検を考えているみなさんも進プラで学んだ日々を自信につなげて、合格まで突き進んでほしいと思います。
保護者様の声

本人が受検を希望し、通塾を決めました。たくさんの課題に弱音も吐かず取り組んでこれたことは、一緒に頑張ってきた仲間や、丁寧に指導してくださった先生方のおかげだと思っております。また、この受検を通して、学ぶことの楽しさや前向きな考えなど、本当に多くのことを身につけることができたと思います。

草野 愛実さん
札幌開成中合格
苦手だった作文を克服でき自信を持って本番に挑めました
私は作文を書くことが苦手でしたが、進学プラザで文章の構成や作文の組み立て方などを一つーつ丁寧に教えてもらいました。また、先生方は授業を面白く進めてくれたのでとても理解がしやすく、毎回授業が楽しみでした。その結果、少しずつ作文を書けるようになり、自信を持って本番に挑むことができました。先生方には感謝の気持ちでいっぱいです。来年の受検生のみなさん、今までの努力を自信にして本番で力を出し切ってください。
保護者様の声

低学年から競泳に没頭してきましたが、開成に入学したいという思いもあったため、進プラに入塾することで学習習慣を身に付けてきました。6年生10月の大会を区切りに少し遅めの受検モードへとシフトしましたが、メリハリのある授業や先生方の熱いご指導により、高い集中力で取り組むことができたと思います。

桑原 侑一朗さん
札幌開成中合格
努力は必ず実を結ぶ!合格した自分をイメージしてがんばってください
私は4年生の冬から開成中の対策をするために進学プラザに通い始めました。理系科目が苦手でしたが、分からない問題を先生に質問し、理解することができました。また、5年生のテキストの解き直しを先生に勧められ、実践したことが理系の成績向上につながりました。さらに、「日曜実戦講座」に通っていたおかげで、二次検査内容の変化に対応することができました。努力は必ず実を結ぶので、合格した自分をイメージしてがんばってください。
佐藤 凜空さん
札幌開成中合格
過去問やテキスト問題の解き直しを諦めずに続けて合格できました
私が進学プラザに通い始めたのは、6年生の夏休み明けという、少し遅い時期からでした。最初は、模試でもテキストでも問題を解けず、受検をやめようかと思っていました。けれど、先生の面白い授業やわかりやすくて丁寧なアドバイス、過去問やテキストの問題の解き直しをあきらめずに続けることで合格することができました。だからみなさんもあきらめずに勉強を続けてください。私達は開成中でみなさんのことを待っています!
保護者様の声

通塾することで、開成合格を目指す同級生がたくさんいて刺激になったと思います。自習室を利用し学習する環境がお気に入りの様子で、先生方に質問して課題解決になり良かったです。今後もよろしくお願いします。

杉村 咲希さん
札幌開成中合格
合格できたのは先生の楽しくてわかりやすい授業のおかげ
進学プラザに入ったのは9月ごろで、みんなより遅めでした。初めて過去問を解くと、2~3問しか解けませんでした。しかし、あきらめずに授業の後、自習室に残って先生からアドバイスをもらったりしました 。すると、どんどん点数が上がっていきました。合格出来たのは、先生の楽しくて分かりやすい授業のおかげだと思います。努力は自分を裏切りません。自分を信じて思いきり楽しんできてください!
保護者様の声

自習室を利用出来たことで、ライバルであり開成を目指す仲間を近くに感じつつ良い刺激を受け勉強に集中出来たと思います。受検当日の決起集会も緊張がほぐれ落ち着いて試験に臨めたようです。中学受験を通し親子で貴重な経験が出来ました。先生方と塾で出会えたお友達、本当にどうもありがとうございました。

関澤 仁華さん
札幌開成中合格
苦手な部分や得意な部分を明確にしてバランスを調整していきましょう
私は最初、母にすすめられて、開成中を目指すことにしました。6年生の5月くらいに進学プラザに入り 、まわりの人たちとの実力差に圧倒されたものの、それが私の力になって、模試などのランキングがつく時が 、自分の力を知れるよい機会になりました。特に夏期合宿では、受験生としての生活リズムを身に付けたり先生方に気軽に聞けて、勉強を楽しいと思えるキッカケになりました。後輩たちには、何事も楽しんで学習してほしいです。
保護者様の声

開成中への受験を決めたのが6年生に入ってからだったため、受験対策の時間が少ないと感じ、HPで実績のある進学プラザグループへの通塾を決めました。講師の方々の教え方や、学び続けることの大切さなど受験対策だけに留まらない指導のおかげで、楽しんで勉強を続けることが出来たようです。

松原 亜美さん
札幌開成中合格
勉強法を見直し復習ノートを作り過去問を何度も解き直しました
私は6年生の4月頃に入塾しました。進学プラザの宿題は量が多くさらに内容も難しいです。頑張って宿題をやりましたが模試ではD判定と落ちこみ諦めようとも思いました。しかし夢を諦めきれなかったため勉強法を一から見直し復習ノートを作り、自分が過去に間違えた問題を何度も解き直すことで最初は難しいと思っていた問題が簡単になり点数が上がり自信に繋がりました。皆さんも夢に向かって歩み続けてください。応援しています。
吉田 心那さん
札幌開成中合格
勉強は絶対にうらぎらない!自信を持って楽しんでください
私が開成中を志望した理由は、楽しく勉強をすることができると思ったからです。進学プラザには早く入ったほうでしたが、なかなか成績がのびず、受かることができるか不安でした。しかし、先生方のサポートや家族の応援で直前まで頑張ることができました。勉強は絶対にうらぎらないです。前日は本当に緊張すると思いますが、自信を持って楽しんでください。応援しています!
保護者様の声

授業後に自習室を使い課題を塾で終わらせる流れに変えてから学習が進んだと感じます。不明点を先生にすぐ聞き理解できる環境が良かったと考えます。受検が近づくにつれて本人は不安が高まっていましたが、ともに勉強してきた仲間や支えてくださった先生が近くにいたおかげで最後までやりきれたと感じます。本当に寄り添ってご指導いただき、ありがとうございました。

大 結依菜さん
札幌開成中合格
1分1秒を大切にして、先生方のアドバイスに耳をかたむけて
最初は、学力が満たず、不安になる事や、焦ることも多々ありましたが、しかし、先生方がねばり強く親身になって、私が苦手な単元をサポートしてくれたこともあり、合格できたのだと思います。今、できないからと悲観するのではなく、1分1秒を大切にして、先生方のアドバイスに耳をかたむけあきらめないでください。努力は絶対に報われます。頑張ってください。応援しています。
保護者様の声

小5の夏、模試の結果を見て悔し泣きをしていた事を今でも忘れません。プラザの先生に面談を依頼し一緒にアドバイスをいただきました。本番の適性検査後に会場から出てきて「楽しかった!」と笑顔を見ることができたのは、先生達に支えられながら全力で頑張ってこれたからこそだと思いました。

千葉 花愛さん
札幌開成中合格
相手の意見を尊重するということをぜひ、皆さんもやってみてください
私は5年生になる年の3月から進プラに通い始め、 6年からは「日曜実戦講座」にも通いました。日曜実戦講座では、たくさんの人と話すことで、二次検査のグループ活動の話し合いのコツをつかむことができました。中でも、人の意見を尊重し、ほめることで発言が活発になることが分かりました。そうすることで、 相手の良いところを見つけやすくなり、質問や改善案を出せるようになりました。相手の意見を尊重するということをぜひ、皆さんもやってみてください。
保護者様の声

長い受験期間の中で本人のやる気も上がったり下がったりし、気を揉みましたが先生の面談や塾での現役開成生の話を聞く機会を通じ、本人も「絶対合格したい」と決意を固めました。最新の情報豊富な保護者会や試験当日のバス移動等もありがたく、娘を進プラに預けて良かったと心から感謝しています。

牧野 琴羽さん
札幌開成中合格
同じ目標を持つ仲間と切磋琢磨できたことが大きな力に
私が開成中を志望した理由は、産婦人科医に必要な問題解決力を身に付けられると考えたからです。入塾した当初は模試で思うような点数が取れず悔しい思いをしましたが、絶対に諦めないと決意し、先生に積極的に質問しながら、勉強に励みました。同じ目標を持つ仲間と切磋琢磨できたことも大きな力になりました。 受験勉強は大変でしたが、「努力は結果を裏切らない 」と信じてやり切ることができました。辛いことがあっても、自分を信じて最後まで頑張ってください!
永谷 天平さん
札幌開成中合格
苦手な部分や得意な部分を明確にしてバランスを調整していきましょう
私は塾で一次試験の対策や勉強をしていましたが、なかなか点数が安定せず、不安でした。しかし、塾で個別コースにも通って、自分の苦手な部分や得意な部分を明確にして、その部分を個人で勉強したり、集団で全体的に学ぶことで、自分の得意分野に支障をきたさず、苦手な部分を直すことができました。苦手な分野に集中しすぎて他の分野に支障をあたえてはいけないので、バランスを調整しながら直していきましょう。
保護者様の声

「中学受験したい」との息子の申し出は青天の霹靂でした。5年生からの塾通いでしたが、いつも楽しんでいます。印象的だったのは日曜実戦で、相手を尊重する議論の進め方を指導していただき、説得力のある話し方が身につきました。不安なく受検に臨めたことが合格につながったと思い、感謝しています。

中野 涼さん
札幌開成中合格
日曜実戦で、必要なこと、大切なことがわかり、楽しく開成中の対策ができた
最初は、グループ活動の仕方がまったくわからず、あたふたしているだけでした。けれど、日曜実戦にいくことで、グループ活動で必要なこと、大切なことがわかり、楽しく開成中の対策ができました。今では、日曜実戦がなければ受からなかったと思っています。冬期講習でも、開成の問題をやることで、自分の苦手分野やできないところを発見し、一次検査突破のカギとなりました。
保護者様の声

出願理由等説明書を書く際に、何度も丁寧なアドバイスをいただきました。自分の今までとこれからを考え直す素晴しい機会を与えて下さったと、親としても感謝の気持ちで一杯です。本当にありがとうございました。

安井 朋子さん
札幌開成中合格
極度の人見知りでしたが、徐々にグループ活動をすることが楽しくなった
私は5年生の冬から日曜実戦講座に通い始めました。初めは極度の人見知りでしたが、先生方の分かりやすい指導のおかげで受講を重ねていくうちにグループ活動をすることと、初対面の人と話をすることが楽しく感じられるようになりました。また、6年生の最後の追いこみの冬期講習では、宿題が多くとても大変でしたが、仲間がいたから乗り越えることができ、毎日6時間の自習をしたことで自信がつきました。みなさんも、楽しむにことを忘れず努力を続けてください!
保護者様の声

初めは適性問題の文章の多さに驚き全く解けず、二次対策でも人見知りがひどく姿勢も悪く心配でしたが、先生の「楽しんだ者勝ち」という言葉を聞き親子で楽しもう、と決めました。先生の助言から、授業内容を毎回本人に話してもらいました。工作系の対策ができたこと、直前の二次対策と同じグループで本番もできたことはとても助かりました。家庭のみでは無理だったと思います。ありがとうございました。

横山 悠陽さん
札幌開成中合格
プレ本番模試や最終対策講座では、本番とほぼ同じ状況で練習できました
私は5年生の冬に、「日曜実戦講座」に通い始めました。私は、最初グループ活動が苦手で、全然話すことができませんでした。しかし、練習を重ねていくうちにだんだんグループ活動にも慣れてきて、楽しくなってくるようになりました。また、プレ本番模試や最終対策講座では、本番とほとんど同じメンバーや状況で練習することができ、本番も緊張せず楽しみながら挑むことができました。みなさんも頑張ってください。
熊倉 綾音さん
札幌開成中合格
グループ活動で大切なのは、楽しむことそれができればあなたの勝ちです
私は最初は、「仲のいい友達が受けるから」「なんだか楽しそうだから」という理由で開成中突破コースに通いましたが、先輩たちは学校の様子を、また先生たちは開成のことについてくわしく教えてくれたおかげで、本気で開成に行きたくなりました。私は元々、初対面の人と話すのはとても苦手だったのですが、日曜実戦に通うようになってからはだれよりも得意になりました。グループ活動で大切なのは、楽しむことです。それができれば、あなたの勝ちです!
保護者様の声

5年生の頃は宿題をこなすのが精いっぱいで毎日泣きながら机に向かっていました。それが6年生になる頃には楽しそうに宿題に取り組む姿が見られる様になり、とても成長を感じました。それと日曜実戦を始めてからはとても社交的になり友達も増えていい事しかない!という感じでした。本当に感謝しています。

西村 蓮さん
札幌開成中合格
すぐ伸びないからとあきらめないで努力すれば力がついていきます
私は最初、知人に数えてもらい、5年生の2月に進学プラザに入り、開成を目指しました。始めのころは、 適性Iは10点、15点で、「私は受かるのか」「本当にここにいていいのか」と不安でした。けれど、日曜実戦や適性問題をしていくうちに、少しずつ楽しく身についていき、6年生後半になると70点以上取れるようになりました。すぐ伸びないからとあきらめてはいけません。だれよりも努力して、ねばりつづけていけば、必ず力がついていきます。
渡邊 さくらさん
札幌開成中合格
塾の友達、先生からの応援もあり受検をのりこえることができた
私は4年の10月ごろから進学プラザに通いました。最初は突破模試で良い点数をとることはできませんでした。6年生になってから、塾の友達が良い点数をとっているのを見てあせり、本気で受検勉強をするようになりました。小学校の周りの友達が遊んでいるのを見たり、趣味に時間を使えないのは本当につらかったですが、塾の友達、先生からの応援もあり受検をのりこえることができました。皆さんも辛い時は友達や先生に頼りながら、最後まで頑張ってください。
保護者様の声

入塾したばかりの頃は、まず宿題を終わらせることに精一杯で、睡眠時間を削りながら取り組む日々がしばらく続きました。そんな努力の甲斐もあり、徐々に学力が向上、学習習慣もしっかり身に付いて、最後まで粘り強く頑張り切ることができたと思います。一緒に頑張ってくれたお友達や先生方にも感謝しています。

山崎 結菜さん
札幌開成中合格
6年生の春から通い始めて模試の得点が大幅アップ
私が開成を選んだ理由は、課題探求型の学習に興味を持ったからです。最初に受けた模試の合計点は25点ととても低い点数で正直受検をあきらめようかと思いました。でも6年生の春から塾に入りました。塾に入ってからは、適性検査演習問題やグループワークを楽しく学べました。そのおかげで2回目の模試の合計点は137点と大幅にアップしました。もし進学プラザに行っていないと考えると恐ろしいです。これから受検する皆さんも、目標に向かって頑張ってください。
小杉 奈央さん
札幌開成中合格
一番役に立ったのは「解き直しノート」当日見返して集中できました
私は、親が開成高の出身だったことや、英語教育に力を入れているということから、開成中に入りたいなと考えていました。最初のころはわからないところが多く、先生に聞くことが多かったのですが、だんだんと自分で解けるようになることが楽しくなっていきました。受検対策で一番力を入れ役に立ったことは「解き直しノート」です。当日に見返したりすることができるので、緊張をほぐすことができました。みなさんも、開成中に合格できるよう頑張ってください。
相山 采花さん
札幌開成中合格
努力は裏切らないと信じて受験を楽しんでください
私は5年生の夏期講習から進学プラザに通い始め、多くの仲間と一緒に受検に向けて勉強してきました。模試で思うような結果が出ずに不安になった時もありましたが、同じ目標を持つ仲間や先生方に励まされて最後までがんばることができました。適性Iでは、色々な種類の問題を解く中で自分の苦手な分野を見つけ、似た問題を集めて練習しました。これから受検するみなさんには、努力は裏切らないと信じて、受検勉強の期間を楽しんでほしいです。
保護者様の声

本人の希望どおりの結果となり、とても嬉しく思っています。笑顔で受検を終えられたのは本人の努力はさることながら、同じ目標を持った同級生と切磋琢磨できたことが大きいように感じています。1年半、毎週楽しく通えたことに対し、先生方に感謝しております。本当にありがとうございました。

髙木 清正さん
札幌開成中合格
自分が変わったと思ったのは夏期講習終了した後は充実感があり自信になった
私は、初め自由な校風にひかれ、そして自分の夢により近づくことができる学校だと思ったので、開成中学校を志望しました。日曜実戦講座では、グループ活動の練習や適性検査問題対策授業で実力がついたと感じました。一番自分が変わったと思ったのは夏期講習です。初めての長時間勉強についていけるか不安でしたが、終了した後は充実感があり自信となりました。塾でやった全ての事が学力アップにつながったと思います。皆さんも頑張ってください。
保護者様の声

子どもがある日「幸運の女神には前髪しかない」んだよ!と塾で聞いてきたフレーズを教えてくれました。子どもの学力的に試験当日までに間に合うのか、本気で取り組んでも、本番で実力以上のものを出さないと厳しいのではという不安がありました。そんな不安な時にいつもこのフレーズを思いだして応援していました。たくさんの事を指導して頂きありがとうございました。

星加 恭汰さん
札幌開成中合格
日曜実戦でより活動力がつき、自分の自信にもつながりました
私は小4の時に開成受検を決め、6年生の時に入塾しました。私が特にやっておいてよかったと思ったことは、日曜実戦です。日曜実戦では、二次のグループ活動の補習を重ねていくにつれて、より活動力がつき、自分の自信にもつながっていきました。そして本番でも自信を持って取り組むことができ、合格することができました。日曜実戦は本当にやっておいてよかったと思います。みなさんも自信を持てるように勉強してみてください。
保護者様の声

入塾してからは宿題の量が多く大変な思いをしている時もありましたが、その日にやると決めた事が終わるとゲームをしたり好きなように過ごすなどメリハリのある受験生活でした。グループ活動の練習は親も子どももやっておいて本当に良かったと感じています。

森吉 絵梨さん
札幌開成中合格
最後まで諦めず努力したことが合格につながった
私は5年生で開成突破コースに入り、6年生で日曜実戦講座を始めました。適性検査対策では、最初は全く点数が取れなかったので、間違えた問題を何度も解き直し、わからない問題を先生に聞いて、点数を徐々に上げていきました。グループ活動では様々な形式の対策をしてくれたので本番で形式が変わっても焦らずに取り組むことができました。最後まで諦めずに努力したことが開成合格につながったと思います。皆さんも、最後まで全力でがんばってください!
保護者様の声

集団クラスで同じ目標を持った仲間がいたことが、受験を最後まで諦めずに頑張れた一番の理由だと思います。また塾で徹底した対策を分析してくださったので迷うことなく受験勉強を進められました。開成コースでは、現役の開成生と対話できる機会が多いので、モチベーションを上げられたと思います。

柳澤 知宙さん
札幌開成中合格
先生達の手厚いサポートで受検を楽しくとらえることができた
私は4年生の3月から塾に通い始めました。先生たちの分かりやすく面白い授業によって問題に対する考え方が徐々に身に付き、本番でもおちつきながら問題に取り組むことができました。また、「日曜実戦講座」で話し合いのコツをつかむことができたので、本番でもグループの人と明るく積極的に関わることができました。他にも合宿や願書の書き方など先生達の手厚いサポートがあったからこそ受検を楽しくとらえ、進むことができたのだと思います。
保護者様の声

うちの子どもには進学プラザの授業がとても合っていたようで、宿題をやる気が出ない時はあっても、「塾に行きたくない」と言ったことは一度もありませんでした。同じ目標を持つ友達と出会い、最後まで楽しく通うことができたこと、本当に感謝しています。合宿や決起集会なども貴重な体験になったと思います。

伊田 瑛飛さん
札幌開成中合格
解き直しノートを作り日程を決めて計画的に取り組みました
ぼくが開成中を選んだ理由は父と祖父が開成高卒だったから興味をもったことでした。入塾するとみんなが努力していて、自分もそんな姿に刺激を受け、一生懸命勉強に取り組むようになりました。一次検査の解き直しノートを作り、解き直す日程も決めて計画的に取り組みました。塾の先生と一緒に解き直しすることもありました。ぼくは模試の成績は良い方ではなかったけれど、受かったので皆さんも諦めずにがんばってください。
保護者様の声

4年生で入塾した頃は、どの模試でも良い結果ではなく、受検に挑むことは本人に苦難を強いるような気持ちもありました。しかし、塾の先生や友達と学ぶこと自体に楽しさを感じ、通塾する姿をみて、受検も良い経験の1つではないかと思えるようになりました。よい環境を作ってくださり、ありがとうございました。

小笠原 さくらさん
札幌開成中合格
練習でも、本番でも、楽しみながら勉強に取り組んでください!
私は、新5年生の春期講習から塾に通い始めました。 私は元々勉強をするのが苦手で、家に陥り机に向かおうとしても、気づけばゲームばかりしていました。しかし、塾では週ごとの宿題と日ごとに取り組む宿題があったので、自然と学習習慣を身につけることができました。また、学習習慣を身につける中で、勉強の楽しさが分かるようになり、今では楽しみながら机に向かうことができています。練習でも、本番でも、楽しみながら勉強に取り組んでください!
保護者様の声

通い始めた頃は、週課題をこなすのにかなりの時間を必要としていましたが、慣れるにつれてどんどん短時間でこなせるようになり、自信になったようです。また習慣にする事で、勉強に集中するまでの時間も早くなりました。家での学習だけではなかなかこのようにはならなかったと思います。ありがとうございました。

岩渕 月輝さん
札幌開成中合格
つらくても苦しくても絶対にあきらめないで!
私は開成中等、教育大附属札幌中、光星中に合格しました。3つの中学校を受検して分かったことがあります。それは、最後まで何があってもあきらめないことが大切ということです。私は模試の点数が低い時と高い時の差が大きく、絶望したり、努力を否定したりしていました。でも絶対にあきらめることはしませんでした。だから合格を手にできたのだと思っています。つらくても苦しくても絶対にあきらめないで!それはいつか報われます。
保護者様の声

体調管理には気を配っていたつもりでしたが、何年も発症していなかった持病が悪化し、不安やストレスも重なって、とても大変な時期もありました。それでも娘が頑張って前を向けたのは、先生方のサポートがあったからだと思っています。時に厳しく時に優しく、サポートしてくれた先生方には、感謝しております。

小柏 怜菜さん
札幌開成中合格
日曜実戦講座で練習を積み重ね、人見知りを克服できました
私が塾での受検対策で役に立ったことは、「日曜実戦講座」です。この講座ではグループ活動の進め方や発言の仕方などを学びます。繰り返し練習することで段々と話し合いが上達していきました。また、講座を受ける前は人前で発言することが苦手でしたが、練習を積み重ねることで人見知りを克服することができました。本番はとても緊張すると思いますが、深呼吸し、落ち着いて取り組んでください。
保護者様の声

5年生よりお世話になりました。開成中突破コース、日曜実戦、個別指導を受講しました。環状通東の先生方の教え方は、熱心で丁寧です。娘との信頼関係も築いて頂きました。本人は最後まで前向きに取り組めたようです。進学プラザを選んで良かったです。ご指導ありがとうございました。

加納 慧士さん
札幌開成中合格
先生方の親切さに後押しされ頑張ろうと思えた
私は、6年間を通して探究的な学習ができるのが良いと思い開成中等を志望して、新小6の2月に進学プラザに通いはじめました。最初のころは宿題の多さにびっくりしました。そこで受検をあきらめようとも思いましたが、先生方の親切さに後押しされて、またがんばろうと思えました。さらに授業後に残って分からないところを聞いたことで、しっかりと理解することかできました。開成中を受検するみなさん、目標に向かって努力することを忘れずにがんばってください。
保護者様の声

はじめは宿題の多さに驚いて、心が折れそうになっていましたが、徐々に自分の学習ペースをつかむことができるようになりました。夏に開催された合宿では、勉強三昧の日程でしたが、模試の結果も上がってきて、それが本人にとっては自信につながっていったようです。

菅原 さくらさん
札幌開成中合格
模試の点数が低くても諦めずに、過去問を何度も解き直しました
私は5年生の2月に開成中を目指し、進学プラザに入りました。最初は模試や道コンの結果が悪く、開成中に合格する自信はありませんでした。しかし、先生や先輩から「最後まで希望を捨てずに頑張ることで合格を勝ち取ることができる」と聞いて、模試の点数が低くても諦めずに、過去問の出来なかったところを何度も解き直しました。さらに、同じ目標を目指す仲間がいたことで緊張せずに試験に挑むことができました。皆さんも最後まで諦めずに頑張ってください!
保護者様の声

進学プラザに通うようになって、自宅でも勉強する習慣がつきました。同じ目標を持つ友達が増えたことで苦しい受検ではなく、楽しく受検と考えが変化できたことが合格につながったと感じます。先生には大変お世話になり感謝しています。

鍋島 りんさん
札幌開成中合格
自習室で、過去問や授業でやった問題の復習にはげみました
私が入塾したのは5年生の春で、最初の頃の突破模試はとても点数が低く、E判定が続いていました。6年生でも、一度B判定が出てからなかなか点数が伸びず、とても悩みました。そこで自習室で、過去問や授業でやった問題の復習にはげみ、無事合格することが出来ました。ときどき休けいをはさみながら、最後まで夢を諦めずに、本番全力で頑張ってください!
保護者様の声

5年生よりお世話になりました。開成の受検に特化しているので決めましたが、良い選択だったと思います。そして何より、娘は先生が大好きで楽しく通うことができました。本腰を入れたのは6年からですが、一次対策、グループ活動対策どちらも手厚く、無事合格でき本当に感謝しています。

藤村 杏さん
札幌開成中合格
日曜実戦で学んだことは必ず活かせます!
私ははじめ、中学受検をすることはないと思っていたのですが友だちにさそわれて勉強していくうちに開成中等ではあんなこと、こんなことがしたいと考えるようになり受検について本格的に考え始めました。その勉強の中で役立ったことは過去問のためのノートをつくったことです。本番のときに見ていると心を落ちつかせることができたからです。日曜実戦で学んだことは必ず活かせます!これからも勉強がんばってください。
小野 結菜さん
札幌開成中合格
自分を信じて練習を重ねればきっと自分に自信がつくはずです
私が開成中に入りたいと思い始めたのは、6年生の春頃でした。最初は授業についていけず、周りとの差を実感しましたが、できるだけ塾に自習をしに行ったり、毎日過去問を解き、解き方を覚えたりしたことにより、模試では解ける問題数が増え、点数も上げることができました。はじめはできなくても、自分を信じて練習を重ねていけば、きっと自分に自信がつくはずです。皆さんも諦めずに受検勉強を頑張ってください。開成中で会えることを楽しみにしています!
保護者様の声

開成を目指してから8ヶ月、自ら遊びや課外活動を制限し受検に向き合い本当に頑張ったと思います。この頑張りが継続出来、合格に繋がった背景には塾での効果的な教育指導と多様なカリキュラムの影響も大きいです。また、先生との深い信頼関係も築けていると感じます。進学プラザで本当に良かったと思います。

門間 陽葵さん
札幌開成中合格
みんなも諦めないで先生と前に進んでください。
私は5年生の4月から開成中突破コース、5年生の11月から日曜実戦講座に通い始めました。模試ではCやD判定で理系に苦戦していたので、授業後にも先生に質問して解き直しを繰り返しました。6年秋から塾で自習を始め、集中的に過去問を解き、常に先生たちに助けてもらいました。その結果最後の模試は初めてB判定で自信がつきました。先生方がそばでずっとサポートしてくれたので諦めずにがんばることができました。みんなも諦めないで先生と前に進んでください。
保護者様の声

先生方の日々の授業が楽しいので、入塾してから勉強を楽しむ姿が増えました。子供に合わせた伸ばし方を教えて頂けたり、6年では子供たちのモチベーションが上がる合宿、決起集会など工夫が沢山で試験当日まで勇気の貰えるサポートに親も胸が熱くなりました。寄り添って頂きありがとうございました。

稲垣 駿斗さん
札幌開成中合格
少年野球から中学受検にシフト6年の10月からでも大逆転
私は、少年野球チームに入ったので、6年生の10月と遅いスタートでした。最初の模試では適正Ⅱはあまり点数をとれませんでした。しかし、先生方が丁寧に教えてくださったので、過去問演習でも解けるようになりました。『日曜実戦講座』では、楽しくグループ活動の練習ができたので、二次検査本番に役立ちました。皆さんも、自分を信じてがんばってください。
倉石 真咲希さん
札幌開成中合格
個性豊かな先生たちのおかげでリラックスして勉強できた
私は6年生の9月から塾に通い始めました。それまでは家でワークや過去問をやっていましたが、やはり周りよりも出遅れていると感じたため、より一層勉強に励みました。日曜実戦や冬期講習では奥先生や古清水先生が真剣に色々と教えてくれました。田中先生達も笑いをとり、場をなごませてくれたので、リラックスして勉強ができました。塾の先生はそれぞれ個性が強く、それぞれの先生が担当した勉強は絶対に試験でも役に立ちます!頑張ってください!
真野 陸斗さん
札幌開成中合格
日曜実戦講座でのグループ活動が本番の自信につながりました
私が開成中を目指したきっかけは、数学をもっと学びたいと思ったことです。また、開成中の取り組みの一つの「試行錯誤」で一つのことを究められるところに惹かれました。塾の受検対策で特に役立ったのは「日曜実戦講座」です。何回もグループ活動をする中で、様々な課題内容の練習ができ、本番自信をもって話すことができました。塾の先生達は分からない問題を理解できるまで図に書いたり表にしたりして教え続けてくれました。皆さん自分を信じて頑張ってください!
保護者様の声

息子は「選抜コースに入りたい」と猛勉強を始めた頃からエンジンがかかり、たくさんの適性問題に挑戦して解けた時はとても嬉しそうでした。夏合宿で良い成績がとれたことで更にモチベーションが上がり、合格まで頑張ることができました。丁寧に教えてくださり心の支えにもなってくださった先生方には感謝の気持ちでいっぱいです。

水野 百合子さん
札幌開成中合格
夏休みの合宿では3日間だけで多くのチカラがついた
私は、開成中の授業形式や、学校生活がとても楽しそうだったので開成中を目指しました。私は5年生の秋から進プラに通いはじめました。集団授業だったのでたくさんの友達ができたり先生がおもしろかったので塾がとても楽しかったです。特に夏休みの合宿では、1日に模試のような問題を2回解いたりグループ活動の練習をしたりすることができたので3日間だけで多くのチカラがついたと思いました。

Page Top