合格体験記

伊藤 遼哉さん
大阪大学合格札幌南高校卒
必要なものをしっかりと選べれば自分の糧にできる
札幌駅西口校はとても賑やかな教室で、ずっと塾にいて勉強しているハイレベルな方々も多く、切磋琢磨できる環境でした。東進の講座は必要なものをしっかりと選べれば自分の糧にできると思います。また、校舎担当の先生はとても優しいので塾に馴染めない心配はないと思います。担任助手もみんな良い人で質問対応もしてくれるので、その点では何度も助けられました。過去問などを塾で印刷できるので演習量にも困ることはなく、東進は良いと思います。
一ノ瀬 朝陽さん
同志社大学合格札幌新川高校卒
頑張り走り続けた人が本当の成功を得られる
私の第一志望は国立大学だったので、この大学が第一志望ではありませんでした。しかし、合格発表の時も、少し落ち込みはしたものの、「ここまでよく頑張った」と思うことができ、引きずることもありませんでした。私が一番伝えたいことは、後悔のないように勉強し、自分の進路を選択していくということです。受験で培うものは学力だけではありません。みなさんの受験に対する熱量、努力が必ず今後の人生の糧になります。そうなるまで頑張り、走り続けた人が本当の成功を得られるのだと、強く実感しました。
奥山 舞咲さん
北海道医療大学合格札幌新川高校卒
苦手な科目や自分の弱点を見つけ、改善することができました
私は将来、児童養護施設の職員になりたいと考えています。そのため、北海道教育大札幌校を目指していました。しかし、北海道医療大で特待を貰えたのでこの大学に決めました。受験対策で1番役に立ったことは、過去問演習です。苦手な科目や自分の弱点を見つけ、改善することができました。また、チューターの先生との面談や休み時間に友達と話すことがとても支えになったなと感じています。先生達には感謝しかないです。みなさんも頑張ってください。
横山 翔太さん
北海道大学合格札幌清田高校卒
塾のみんながモチベーションになっていました
北海道大学を志望したのは高2の共通テスト同日体験受験のときでした。そのときまでは、受験勉強は全く意識していなくて塾の利用もほとんどが定期テストに向けてでした。でも、模試前に自習室に来てみると、一生懸命勉強している同級生や先輩方の姿があり、そのときから受験勉強を本格的に始めました。自分の通っている高校から同じ大学を目指す人は少なかったので、塾のみんながモチベーションになっていました。また、塾の先生方には勉強法やわからない問題を聞いたりたくさんお世話になりました。
萱場 悠斗さん
千歳科学技術大学合格札幌開成中等教育学校卒
快適な学習を続けることができました
東進での学習は自分が何が苦手で、一体どうすべきかという問題に悩む必要がなく、自分に必要な分野の学習がすぐにできるシステムでした。共通テスト過去問演習や高速基礎マスター、単元ジャンル演習など、豊富な量の問題が用意されるシステムのおかげで、効率よく学習を進めることができたと思っています。即時の授業や、視覚的に分かりやすい進捗のおかげでモチベもあげやすく、快適な学習を続けることができました。
菊池 穂喬さん
弘前大学合格札幌啓成高校卒
高速基礎マスターで英単語や英熟語を進められたことが、合格の近道になったと思います
私は高2の冬に入塾しました。冬は部活のオフシーズンだったので、その期間に高速基礎マスターで英単語や英熟語を進められたことが、合格の近道になったと思います。また、映像授業は自分が苦手な分野やわからない部分を何度も見直すことができるので、効率よく勉強することができました。塾の先生方には、進路相談や勉強方法についてたくさんお話ししていただき、自分のモチベーション向上につながりました。受験生の皆さんは最後まで辛抱強く受験勉強を頑張ってください。
吉村 煌太さん
北海道大学合格札幌北高校卒
自分にできる勉強を続けることが合格への近道
北海道大学を受験するにあたって、特に役立ったと思った東進のコンテンツは「第一志望校対策演習」です。受験直前期、本番でより多くの点数を取るために学習すべき内容に、優先順位をつけて勉強を進めることができました。成績が思うように伸びず、勉強が思うように手につかなくて志望校を変えたくなったとしても、自分にできる勉強を続けることが合格への近道だと思います。決して最後まで諦めず第一志望校合格に向けて努力を重ねていってください!
吉田 晴さん
北海道大学合格札幌旭丘高校卒
先生方のアドバイスに従って勉強を進めることができました
自分は野球部に所属していたので、なかなかまとまった学習時間をとることができていませんでした。東進は部活終わりでも通うことができたので、最低限の学習時間を確保できたのが良かったです。部活を引退したあとは、先生方のアドバイスに従って勉強を進めることができました。数学や理科は映像授業で学ぶことで思った以上に成績を伸ばすことができました。英語は特に苦手意識が強い科目でしたが、校舎長の先生から日々指導や添削も受けることができて、なんとか北大レベル到達にすることができたと思います。
宮津 暖人さん
北海道大学合格札幌南高校卒
直前期には精神的な助言ももらえてとても役に立ちました
僕がこの進路を選んだ理由は、将来食品関係の企業に勤めたいという希望を満たし、水産学部の中で全国1位の実績がある大学であったからです。東進での受験対策で特に役立ったものは、共通テストと二次の過去問とその解説です。特に記述の添削サービスでは、問題ごとのアドバイスに加えて単元の勉強方法や、直前期には精神的な助言ももらえてとても役に立ちました。1番の思い出は月に1回の面談です。僕は対策を部活引退後に始めましたが、厳しいものがあったので、1・2年生から勉強することをお勧めします。
橋本 葵さん
明治大学合格札幌国際情報高校卒
決して1人で抱え込まずに励まし合いながらコツコツ努力を積み重ねていってください
僕が受験を通して大切だと思ったことは2つあります。1つ目は目標から逆算して考えることです。模試でも本試験でも、そこに向けて自分に何が足りないのか、何点あげる必要があるかまでを東進のコンテンツを使ったりして整理することで、今やらなければいけないことが明確にわかるようになります。2つ目は遠慮なく人を頼ることです。僕は東進の先生方や友達によく相談していました。決して1人で抱え込まずに励まし合いながらコツコツ努力を積み重ねていってください。応援しています。
橋本 陽菜さん
北海道大学合格札幌開成中等教育学校卒
同じ校舎の友人や担任助手に教えてもらったことで大きく成長した
東進には中学3年からお世話になっていました。進度が早い学校に通っている私にとって東進の先取り授業は本当に助かりました。ただやはり日常的な高校の勉強だけでは模試の点は伸びず、高3になって単元ジャンル演習、過去問演習、さらに同じ校舎の友人や担任助手に教えてもらったことで大きく成長したと思います。関わってくれた皆さんには感謝してもしきれません。私は11月の東進模試までE判でしたし、高3の8月~本番までで200点伸びました。これから受験する方も諦めず頑張り続けてほしいです。応援しています!
近藤 瑠佳さん
北海道教育大学合格札幌藻岩高校卒
自然と勉強する習慣をつけることができました
私は勉強する習慣がほとんどない状態で塾に入ったのですが、東進は2週間ごとの勉強計画を塾の先生と相談しながら立てることができるため、自然と勉強する習慣をつけることができました。また、勉強する中で何をすれば良いか分からなくても、東進のAI問題演習は膨大な量があり、それを終わらせることに集中すれば、効率良く学力を上げることができます。1年しか東進に通っていない私でも東進に入って大きな成長がありました。塾に迷ったら東進に行くのをオススメします!
工藤 航輝さん
北海学園大学合格札幌新川高校卒
3年の夏ごろから模試の成績を大きく上げることができました
私が東進に入ったのは2年の11月頃でした。私は3年生になるまでは定期テストの勉強すらもしていなくとても怠けていました。ですが東進の静かな自習室や分からないところをピンポイントで教えてくれる講座を家でも受講できることで、3年の夏ごろから模試の成績を大きく上げることができました。私の通っていた校舎では運良く同じ学校の人が多くいたこともあり、楽しく話したり、励ましあったりすることができとても心の支えになりました。
高橋 怜也さん
大東文化大学合格札幌平岸高校卒
同じ塾の友達がいたからこそ高め合うことで受験勉強を乗り越えることができた
僕は野球部で他の人より長い期間部活があり、勉強のスタートが遅れてしまいました。結果遅れを完全に取り戻すことはできなかったけれども、同じ塾の友達がいたからこそ高め合うことで受験勉強を乗り越えることができました。部活に重きを置いており、高校1年生から塾に通ってはいたものの、上手く通うことができず、夏に基礎が固まらずスタートダッシュが切れずにいました。1年生、2年生の頃から頑張ることが大切だと思いました。
佐々木 優衣さん
小樽商科大学合格札幌手稲高校卒
最後の最後まで自分は受かると信じていました
私は1年生の春から東進に通いましたが、3年生になるまではサボりがちでした。でもその度に担任助手の方が親身になって勉強の計画を立ててくれたのでとても心強かったです。東進に来ると周りのライバルたちが真剣に勉強している姿に刺激されて、嫌でも「勉強しなきゃ」という気持ちになるのでなるべく来校した方がいいです。私は最後の最後まで自分は受かると信じていました。皆さんも絶対に最後まで諦めないで!
佐竹 心さん
神戸大学合格札幌北高校卒
東進を上手く活用して進路を実現してください
私は高校3年生になるまで自らの進路について深く考えることがなく、志望校も家から近いという理由で北大にしていました。高3の5月辺りに、進路に不安を覚え塾の先生と面談した結果、経営学という学問に惹かれこの進路を選びました。東進のコンテンツの中で特に役立ったものは演習とその解説授業です。校舎にいればやりたいものをすぐ印刷できるし終わるとすぐ解説授業を見ることができて、理解の助けになりました。後輩のみなさんも東進を上手く活用して進路を実現してください!
佐藤 岳斗さん
北海道大学合格札幌開成中等教育学校卒
一歩ずつ足元を固めながら合格に向け邁進してほしい
私は高校一年次に学校の探求活動の一環として北大薬学部に行き、そこで初めて「薬学」という学問を知りました。その後高校や東進の授業で化学を学び、薬学部に進学した担任助手の先生の話を聞いて自分もこの分野の研究をしたいと思うようになりました。入塾時は全く手の届かない位置にあった志望校ですが、担任や担任助手の方々と綿密に計画を立てて、東進のコンテンツを最大限利用することで合格を掴み取ることができました。皆さんも一歩ずつ足元を固めながら合格に向け邁進していってほしいと思います。
山越 滉太さん
北海道教育大学合格札幌藻岩高校卒
受験で一番大切だと思ったことは、時間の管理
僕はこの塾に入って良かったと思える経験がたくさんありました。まずは担任助手との月一回ほど行うミーティングです。このミーティングで綿密に1ヵ月間の予定を決めるので何からやればいいかわからなかった僕にとってはとても役に立ちました。また、塾の先生方たちが定期的に受験生全員に行うミーティングも塾にいる受験生全体の士気を高めてくれたと思います。そして、僕が受験で一番大切だと思ったことは、時間の管理です。1年はあっという間にすぎさってしまうのでスケジュールを組み立てることがとても大切だと思います。
山田 悠登さん
北海道大学合格札幌西高校卒
基礎の完成は早い方が良い
3年間東進に通い、一番に感じたのは基礎の完成は早い方が良いということです。北海道大学に合格できたのも英語の基礎を早い段階で固めることができたからだと思います。3年生で理科に時間を使うことができたので「難関化学」や「難関物理」で2次試験レベルの化学・物理まで進めることができました。北海道大学に行くために東進に入学したので、計画的に学習を進め、合格することができて本当にうれしいです。先生方にはとても感謝しています。
山本 響輝さん
筑波大学合格札幌開成中等教育学校卒
推薦型選抜や総合型選抜でもおすすめ
私が筑波大学に入学したかった理由は物品を輸送するドローンを開発し、多くの人が便利に生活を送れる社会を目指したかったからです。この夢を実現するために、中学3年生から東進に通いました。初めの頃は模試でE判定を連発していたものの、受講を通して多くの知識を効率良く得られた事で、B判定まで成績を伸ばす事ができました。また推薦の面接練習や、志望理由書作成など、一般選抜以外に必要なスキルも教えてくださり、合格に大きく一歩近づけて下さいました。
上牧 可奈さん
釧路公立大学合格札幌新川高校卒
みんなの頑張りを見て「私も頑張ろう!」と本気で思えました
私が釧路公立大学を志望した理由は、学生のうちから自分たちで何かを始めることができ、さらに札幌よりも田舎な釧路だからこそできることがあると思いました。塾では担任助手の先生方や同じ高校の友達同士で参考書を貸しあったり、教えあったりと私にとって有意義な時間でした。私は勉強が嫌いでしたが、みんなの頑張りを見て「私も頑張ろう!」と本気で思えました。本当にこの校舎には感謝しかないです。本当にありがとうございました。みなさんの努力は必ず報われます。
杉下 泰治さん
北海道教育大学合格札幌手稲高校卒
苦手なことから逃げないこを特に意識していました
私は高1の頃から東進に通っていました。当時は与えられたノルマもこなせず、3か月登校しないなど酷い状態でした。そんな私の意識が変わったのは高3の部活を引退した頃、初めて自分と目標の差が200点あることを直視した時でした。そこから目標に近づくために苦手なことから逃げないこを特に意識していました。例えば私は英語が苦手で、共テ模試で30点だったこともあります。そこから積極的に取り組んだ結果、共テが110点までになりました。苦手科目でもそこまではできると信じてがんばって欲しいです。
杉本 凛さん
北海道大学合格札幌東高校卒
自分の弱点を1つ1つつぶしていきました
私は元々別の大学を志望していましたが受験期間中の学校の周りの仲間を見て自分も北海道大学に行きたいなと思い志望大学を引き上げました。受験シーズン終盤に志望校をかえたため他の受験生よりも短時間で多くの勉強を対策をしなければと思い、過去問演習講座を何周もやり、自分の弱点を1つ1つつぶしていきました。東進の授業の中で一番良かったなと思ったのは共通テスト対策国語(現代文)講座です。読解力が大幅に上がり共通テストの現代文ではほぼミスがなく、合格へとつながりました。
西田 総嗣さん
大阪大学合格札幌光星高校卒
解けない問題がなくなるまでやることで基礎を固めていきました
僕は大阪大学の触媒化学の研究室に惹かれて志望校を大阪大学に決めました。受験対策については志望校別単元ジャンル演習を利用して、自分でも気づいていない弱点を潰していきました。他にもセミナーやニューグローバルといった参考書を徹底的にやり、解けない問題がなくなるまでやることで基礎を固めていきました。また休憩時間に塾の先生と談笑したり相談に乗ってもらったりすることで精神的にも比較的安定した状態で受験勉強にのぞむことができました。
川井 七瑳さん
大阪大学合格札幌南高校卒
過去問演習講座がとても役に立ちました
私は東進に高校2年生の冬から通いはじめたのですが、そこから成績が伸びて大阪大学を目指すようになりました。林先生の現代文の授業はとても良かったです。本格的に大阪大学合格に向けて勉強し始めてからは、過去問演習講座がとても役に立ちました。自分の答案の採点を丁寧に早く返してくれるので、赤本しかやってない人と差をつけられると思います。これから受験をする人たちは、毎日東進に行って集中して勉強していれば、どこの大学でも行けると思うので頑張ってください。
川口 遥渚さん
北海道大学合格札幌東高校卒
東進の映像授業を何回も見直すことで理解を深めることができました
私はもともと検査技師になりたいと思っていましたが、数Ⅲを勉強する自信がなかったので、高3から看護学専攻に志望を変えました。運動部に所属していたため、勉強時間を確保するのに苦労しましたが、通学中に東進の映像授業を何回も見直すことで理解を深めることができました。また、過去問演習では、添削に出すと採点だけではなく解き方のアドバイスもしてもらえるので、順調に点数を上げていくことができました。先生方には勉強以外のことでも、たくさん相談に乗っていただき、本当にお世話になりました。
曽川 凉大郎さん
明治大学合格札幌新川高校卒
様々な大学の過去問を解ける単元ジャンル演習はとても役立ったと思います
私は、高校3年生の夏まで野球部で活動しており、それまでの間ペンを握る事なく過ごしていました。そして引退した後一人でノビノビ映像授業を受けれるということでこの塾を選びました。特に役立ったのは、単元ジャンル演習で、日本史のアウトプット用として重宝しました。特に私大では、大学毎によって問題がかなり違ったので様々な大学の過去問を解ける単元ジャンル演習はとても役立ったと思います。
蔵本 侑大さん
弘前大学合格札幌新川高校卒
共通テスト過去問演習をずっとやっていました
私は、一年間楽しく受験生活を送ることができました。疲れた時は、カウンターで友達と話したり、先生方と話すことで辛い状況をのりこえることができました。自分は参考書を一周するのが苦手なので共通テスト過去問演習をずっとやっていました。何度も解くことで点数と自信がついていき、本番で全く緊張せずに理想の点数を取ることができました。高校に行かないで家で勉強したい気持ちは分かりますが、しっかりと三年間の高校生活を楽しんで欲しいと思います。
多賀 亮輔さん
北海道大学合格札幌日本大学高等学校卒
学校帰りに勉強をする習慣を身につけることができました
私は幼い頃から工作が好きで、また生物に興味があったので北大歯学部を目指すようになりました。私は授業を受けるより自走するタイプだったので、東進の過去問演習講座が役に立ちました。特に二次対策講座は記述の採点やアドバイスもあり、このおかげで自分の記述力に自信を持つことができました。また私が通っていた校舎は通学路の途中にあり、とても良い環境の自習室も入っていたので学校帰りに勉強をする習慣を身につけることができました。先生方の優しいサポートもあり、余裕を持って第一志望に合格できました。
太田 一成さん
公立はこだて未来大学合格
ものの見方、捉え方を分かりやすく教えてもらった
私が東進で取った講座の中で皆さんにおすすめするのは、やまぐち健一先生のスタンダード物理です。私は理系を選択しましたが、物理に関しては大の苦手科目の一つでした。ですが、この講座では、物理にとって重要である、ものの見方、捉え方を分かりやすく教えてもらうことが可能で、物理アレルギーであった私でも物理が少しずつ楽しいものだと思えるようになりました。最後に、これから受験を控えている皆様、もっと良い経験になると思うのでこれから頑張ってください!
太田 真修さん
室蘭工業大学合格札幌平岸高校卒
3年生の間は東進で受講などを通して勉強法を定め、共通テストで高い点数を取ることが出来た
高校2年生まで僕は、勉強の仕方が定まっておらず、各教科で基礎が固まっていないせいで、テストの点数も伸び悩み大学受験に対して焦りを感じていました。その状況を何とかしたいと考えていたときに、共通テスト同日体験受験を、担任の先生に誘われ、受験したのが東進に入るきっかけでした。元々理系の大学に進学しようと思っていたので、数学、理科、英語に重点をおき、3年生の間は東進で受講などを通して勉強法を定め、共通テストで高い点数を取ることが出来たので東進に入って良かったなと実感できました。
大井 りみさん
北海道大学合格札幌啓成高校卒
相談することで受験のプレッシャーが和らぎ最後まで勉強をやり通すことができました
私は将来、薬品の研究と開発に携わりたいので薬学部や理学部、かつ家から通うことのできる北海道大学を志望しました。最も頑張って取り組んでいた講座はハイレベル化学です。教科書では説明されていないところまで細かく解説しているので、問題の理解を深めるのにとても有効でした。私が東進に通って最も良かったと思うことは先生方に勉強面での不安や分からない問題などに答えていただいたことです。相談することで受験のプレッシャーが和らぎ最後まで勉強をやり通すことができました。
大畑 亮太さん
大阪大学合格札幌北高校卒
皆が勉強に取り組んでいる環境が良く集中力も保てました
高校入学時から一人暮らしをしたいという思いが強く自分の学力とも照らし合わせた結果、高3の春に大阪大学を第1志望にしました。塾での共通テストや二次の過去問10年分がとても役に立ったと感じています。解説を読んだだけでは理解できなかったとき、解説授業を見ることで納得したことが数多くありました。また東進へ毎日通うことを習慣化することで自分の勉強のペースをつかむこともできました。皆が勉強に取り組んでいる環境は居心地が良く集中力も保てました。
竹中 ひかるさん
東京農工大学合格札幌開成中等教育学校卒
映像授業で自分のペースで学習できた
学校での研究活動において、医療に関する内容を研究していたことからこの進路を選びました。映像授業で自分のペースで学習できたので、楽しく効果的に勉強することができました。高校3年生のときの過去問演習で、10年分の過去問を効率よく解くことができ、解説動画などでも充実していたため、私にとって楽しく受験勉強を進めることができました。大学受験の間大変なことも多くあるかもしれませんが継続して頑張ってください。
中村 碧海さん
北海道教育大学合格札幌旭丘高校卒
集中して出来る環境があったからこその合格
一年間東進に通い、学習の計画や英作文の添削、面接練習等で校舎の先生方には大変お世話になりました。私が行き詰まった時に寄り添ってくれた先生方がいたからこそ最後まで粘り強く頑張り続けてこられたと思います。第一志望合格は出来ませんでしたが、一人前の教員になるために東進で学んだことを生かし、大学でも精一杯精進していきたいと思います。親身になって相談に乗ってくださった先生方と集中して出来る環境があったからこその合格だと思うので、東進にはとても感謝しています。
中島 優希さん
北海学園大学合格札幌東高校卒
慎重に勉強した方が良い
将来公務員になりたいと思ったので、法学部を選びました。受験対策においては、他の教科ももちろん大事ではありますが最も大切なのは英語だと思います。共通テストのリーディングは年々難しくなるので対策を徹底して下さい。また、赤本を解いてみた時、最初に良い点がとれたとしても、何年分も解いてみると点数がどんどん下がっていくことがあります。変に自信を持って失敗しないよう、慎重に勉強した方が良いと思います。
天坂 美月さん
北海学園大学合格札幌月寒高校卒
受験で戦える力を確かに身につけることができました
私は学校の課題とテストにただ追われる生活を送っていたため、これといった知識や能力は身についていませんでした。しかし、考え方や基礎から学べる東進の授業を受け始め、受験で戦える力を確かに身につけることができました。一緒に頑張ってくれる仲間がいること、合格した時「おめでと」と伝えてくれる人達がいることはとても贅沢で幸せなことだと私は思います。親身になって相談に乗ってくれる先生方と集中して取り組める環境があったことにとても感謝しています。
田口 玲雄さん
神奈川大学合格札幌平岸高校卒
勉強の要領、計画管理の仕方を教わり、それを実行できたことで成績を伸ばすことができました
高3になる直前まで学習方法が定まらず伸び悩みを感じていました。進路講演会に来ていた東進の先生を見て、入学を決意しました。東進では国語と英語の講座を受講していましたが、林修先生の「高2ハイレベル現代文トレーニング」が良かったです。勉強の要領、計画管理の仕方を教わり、それを実行できたことで成績を伸ばすことができました。より上位の大学にも手が届くところまで来ていましたが合格することができず心残りです。後輩の皆さんは早めに勉強をはじめてください。
東海林 昂さん
北海道大学合格札幌新川高校卒
自分の弱点を見つめ直して改善することができました
私が北海道大学の水産学部を志望した理由は、水産学という珍しい学問で学びたいと思ったからです。塾での受験対策で役に立ったことは、過去問演習です。自分の弱点を見つめ直して改善することができました。先生方には分からないところを教えてもらえたおかげで効率良く勉強を進めることができました。3年生になると、受験を考えている人は全員が受験勉強をはじめるので、はやいうちからの受験勉強、特に英語・数学の基礎を固めておくと、とても有利になります。勉強がんばって下さい。
藤本 ひなたさん
神戸大学合格札幌開成中等教育学校卒
高一、二の時に苦手科目を作らないことが大切
私は経済学部が有名で権威ある教授が多いという理由で神戸大学を志望しました。東進での受験対策で特に役立ったと感じるのは共通テストと二次試験の対策講座です。実際の時間と問題形式を通して、問題の傾向、時間配分、合格点の取り組み等の感覚をつかむことができました。僕は数学が最後まで足を引っ張っていたので高一、二の時に苦手科目を作らないことが大切だと実感しました。特に差がつきやすい英語と数学を得意科目にしておくと受験勉強ではかなり優位に立てると思います。
徳江 竜之介さん
北海道科学大学合格札幌手稲高校卒
映像授業を活用し高一の内容から復習することができとても助かりました
自分は機械に興味があり理系の道に進むことにしましたが、高校に入ってからの数学は難しく、自分にはなかなか解くことができずに苦しんでいました。そのまま高三まできてしまい、受験が絶望的に感じていました。しかし、東進に入ってからは映像授業を活用し高一の内容から復習することができとても助かりました。自分は高三になってから入ったにも関わらずかなり挽回することかできました。高一や高二のころからコツコツ取り組むことができれば中堅国公立以上を目指すことも容易にできると思います。
白戸 睦海さん
琉球大学合格札幌旭丘高校卒
共テまでは継続と熱意、共テ・前期終わりは切り替えが最重要事項
私は校舎長のおかげで後期での滑り込み合格でした。しかし、私は燃え尽き症候群で共通テストに失敗した受験生です。毎日自習室を利用していたおかげでプレ模試でA判定を取れていたのですが、共テ前2週間のブランクもあってか本番はE判定と散々な結果で第一志望に突っ込むが不合格。自分の実力と将来をきちんと考えて、校舎長や両親と長い会議をしました。前向きな校舎長との面接練習がそまま力となりました。共テまでは継続と熱意、共テ・前期終わりは切り替えが最重要事項です。後輩たち受験に揉まれて頑張って!!!
浜上 丈さん
北海道教育大学合格札幌新川高校卒
努力を継続すれば結果が出てくる
私は部活が終わるのが遅かったため、本格的に勉強を始めたのは7月からでした。入塾してすぐに解いた前年度の共通テストは目標点から200点以上低かったのですが、東進で過去問演習をするために毎日登校して勉強を続けていったら、最初の得点から250点伸びました。この得点を取れたことと毎日欠かさず勉強していたことが自信になり、本番でも納得のいく得点を取ることが出来ました。努力を継続すれば結果が出てくるので自分のことを信じて努力し続けることが大切だと思います。
平賀 優太さん
北海道大学合格札幌西高校卒
塾に通うことで勉強に集力する環境を整えることができました
自分の将来の夢が全くないので、二年生から学部をえらぶことができる北大を選びました。塾に通うことで、家や学校で、娯楽や友達がいるために集中できないという心配がなくなり、勉強に集力する環境を整えることができました。また、二次対策は添削指導をしてくださったおかげで効率の良い勉強ができました。塾の先生はとてもフレンドリーで笑顔で話してくれるため、居心地が良く、不安なときでも気持ちを楽にしてくださいました。
平山 由真さん
小樽商科大学合格札幌開成中等教育学校卒
受験期ほど勉強だけに熱中できる時間はこれから先、限られている
私がこの進路を選んだ理由は、約半年の留学が体験できることや、英語で授業を受けられるからです。総合型選抜で高校での取り組みを活かしたいとも思っていました。塾での計画立ては、自分のすべきことが明確になり受験勉強を進めるうえで役立ちました。また、塾の先生との雑談が息抜きの時間でした。受験期ほど勉強だけに熱中できる時間はこれから先限られていると思って、後輩の皆さんは頑張ってください。
平川 誠梧さん
大阪大学合格札幌開成中等教育学校卒
自分に合った安定する解き方を見つけることができました
現役で国公立大学で受かるには、共通テスト、二次試験ともに一発勝負なので、どんな問題に対しても安定した点数を出すことが求められます。私は、東進模試、過去問演習、単元ジャンル演習を通して、合格点を絶対に超えるようにしました。共通テストは、高1から受けていた共テ本番レベル模試と10年分の過去問を解く順番などを工夫しながら解くことで、自分に合った安定する解き方を見つけることができました。二次試験も、単元ジャンル演習で色々な大学の様々な種類の問題を解き、難題を解く力を身につけました。
蓑田 航平さん
神戸大学合格札幌東高校卒
自分の苦手としていた地理や、数学の共通テスト形式の問題を分野別に演習した
僕が神戸大学工学部建築学科を選んだ理由は、優秀な同級生や教授の方々と共に建築や都市計画を学びたかったからと、関西で一人暮らしをしたかったからです。僕は共通テスト模試でなかなか点が取れず伸び脳んでいたのですが、「第一志望校対策演習」の中の共通テスト対策で、自分の苦手としていた地理や、数学の共通テスト形式の問題を分野別に演習したことで、本番で大きく点数を伸ばすことができました。二次試験では時間配分を決めて全科目11年分以上解いたことで、本番も計画通り解き進めるとができました。
林下 凌万さん
札幌医科大学合格札幌南高校卒
仲間と共にのりこえましょう
東進札幌駅西口校には、受講室の他、自習室や個別教室、リフレッシュルームなど多くの学習できる環境があり、集中力に応じて部屋をかえて、気持ちを入れかえ、一日を通して集中力を持続することができました。また、印刷を自由に行えるのも強みの1つだと思います。チューターとの距離感も良く、気軽に質問することができ、分からない所をすぐ理解することができます。受験期は体力的にも精神的にもきついことが多いですが、仲間と共にのりこえましょう。
廣瀬 千亮さん
弘前大学合格北広島高校卒
絶対に後悔と言い訳をしないために準備するのが、受験勉強
僕はこの一年弱とにかくポジティブに過ごそうと思ってきました。模試が停滞しても共テが思いどおりにいかなく悔しすぎるときも、なるべく前向きにがんばってきました。最後は、共テで僕を抜かした人の方が前期で失敗したりしていて、何がおこるが最後まで分からないなと思いました。また、絶対に後悔と言い訳をしないために準備するのが、受験勉強なのかなと思いました。最終的には、第一志望の学部に届かなかったけれど満足しています。
櫻井 美緒さん
北海道大学合格札幌南高校卒
何度も面接練習をしてくれた
私は総合大学の医学部に行きたかったので、北海道大学医学部医学科を志望しました。志望校を決めたのが高3の夏と遅かったのですが、中3の頃からほぼ毎日東進に通って受講や高速基礎マスターを進めてきたことが基礎の定着につながったと感じています。私は医学部志望だったので、東進で何度も面接練習をしていただいたことにもとても感謝しています。共テ後に志望校を下げるか悩んでいた私の背中を押してくれたのも東進の担任助手のみなさんでした。4年間、本当にお世話になりました。ありがとうございました!
齋藤 樹さん
東京大学合格札幌南高校卒
二つの理由が、合格の大きな勝因
第一に気象に興味がある人は気象大学校を滑り止めとして受験することを強く勧めます。僕は共テの点数が低かったのですが、共テのすぐ後に合格発表がある気象大に入学できることが確定したので、二次試験を落ちついて受けることができました。また、第二に、東進では計画を立てることで現状を把握し、苦手な教科、訓練が必要な教科を中心に過去問演習をしたことで点数を効率的に伸ばすことができました。以上二つの理由が、合格の大きな勝因だと考えています。
髙橋 杏里紗さん
慶應義塾大学合格札幌開成中等教育学校卒
毎日塾に行って勉強する習慣をつける
私は、カナダに留学した際に日本とは異なる政策をたくさん見つけ、政治体制がどのように国の形成に影響するのかに興味を持ったため、この進路を選択ました。慶應は全ての試験で小論文があるためそこが不安でしたが、塾の小論文講座や二次試験対策で多くの添削を受けるうちに、自分の方法が確立されていき、本番は緊張の中でも普段通りの実力を発揮できたと思います。疲れていて、別の事をしたい日もあると思ますが、毎日塾に行って勉強する習慣を身につけることで、 受験期も余裕をもって勉強できると思います。

Page Top